2013年10月05日
次から次に羽化していきます。


今年のイモムシさん。
最初は、プー横丁のちえさんからの一匹。
もう羽化して空へ。
その後、うちの畑の人参の葉に見つけては、我が家に9匹。
その中の3匹が羽化して青空へ飛び立っていきました。
と、この記事を書いている時に、もう1匹の羽化に遭遇。

久々に羽化を見ることができました。
まだまだ、羽は縮んだままです。
このちいさなさなぎの中に、あのイモムシが…。
生き物は不思議のかたまり。 人間もだけれど…。
2枚目の写真のバックは、数年前に紡いだ糸たちです。
押入れに入れっぱなしの糸たち。虫干しで~す。
糸紡ぎ、再開しよう。手仕事、手芸、洋裁、編み物…
手間ひまかかる作業。
2013年09月11日
イモムシさんに癒せれて
今年も絵本屋さんのちえさんから「イモムシ、どうしますか ?」の電話から。
いそいそとケースを持って、絵本屋 ・プー横丁へ。
もうその子は、サナギになりました。

うちの畑の人参の葉が、ごちそうです。
そして、いました、いました畑の中に、イモムシちゃんたちが。
会うごとに、おうちにご招待…
ただ今、イモムシちゃんたちは、4匹。
なかなか、脱皮する瞬間が見られない〜。
でも、イモムシちゃんたちを見ていると、
なんとも、癒されるんです。
日々の生活の中で、流されそうな時間の中で。
ちょこっと、時間を止めてみる。
最近、また食の本を読みあさっています。
やはり、そこが大切なんだ、そんな自分を感じながら。
日々の生活を大切にしていきたいと。
いそいそとケースを持って、絵本屋 ・プー横丁へ。
もうその子は、サナギになりました。

うちの畑の人参の葉が、ごちそうです。
そして、いました、いました畑の中に、イモムシちゃんたちが。
会うごとに、おうちにご招待…
ただ今、イモムシちゃんたちは、4匹。
なかなか、脱皮する瞬間が見られない〜。
でも、イモムシちゃんたちを見ていると、
なんとも、癒されるんです。
日々の生活の中で、流されそうな時間の中で。
ちょこっと、時間を止めてみる。
最近、また食の本を読みあさっています。
やはり、そこが大切なんだ、そんな自分を感じながら。
日々の生活を大切にしていきたいと。
2006年10月17日
今まで何匹!!??
2006年10月01日
気がつくとサナギから出たばかり…

まだ、羽根はくしゃくしゃです。
またもや、羽化を見逃しました。
週間ブックレビューを見ている場合じゃなかった。 [『井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法』]:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062135108/sr=1-1/qid=1159664679/ref=sr_1_1/250-8353561-5566624?ie=UTF8&s=books の本が紹介されていました。子どもにつたえるではなく大人につたえるかもしれないな〜。

さて、話変わって…
クイズその1・私は誰でしょう??

またまた、
クイズその2・私はどこに止まっていますか。
30分ほどできれいに羽根も開きました。
2006年09月28日
2006年09月26日
羽化第一号…見られなかった

あの失踪事件の [サナギ]:http://sapolog.com/u/9508/%a4%ad%a4%a2%a4%b2%a4%cf%a4%ce%c0%ae%c4%b9%c6%fc%b5%ad/0000391795.html 羽化しました。
サナギになったのは4番目だったのに羽化は1番手でした。
そしてこの間のサナギは茶色にならずに
とてもきれいな黄緑と黄色のコントラストになりました。
昨夜サナギになったのも黄緑色です…それって
ニンジンの葉を食べると黄緑なのかな〜
あと幼虫が2匹…彼等は何色になるのか楽しみです。
2006年09月21日
2006年09月17日
さなぎがいっぱい

さなぎがいっぱい…
そう、さなぎになるとなぜか淋しい私です…だって動かないから。
ピンクのボール紙でさなぎになっているのがあの失踪のあっちゃんです。
そしてもう1匹もなぜか紙に真っ正面でサナギに…まだ糸で固定しています…今朝サナギになっていました。
2006年09月14日
イモムシ失踪事件・解決の巻

9月13日夕刻、イモムシ終齢幼虫のあっちゃんが失踪!!
脱走したもよう…
いたる所を探しても見つからず。
家人には、足もとをよく見て歩くようにのお達しがおりる。
もうどこかでさなぎになっているのでは…
夜10時過ぎにピンクのボードの端にぶらさがってさなぎになっているのを発見!!
よかった!よかった!
この失踪事件は無事解決しました。
2006年09月13日
卵から誕生!!!

見ました、見ました、見ましたよ。
目玉おやじの卵からニョキニョキと卵の殻を食べながら
出てきました。
その後は、殻をきれいに食べて
色も黒くなり、葉っぱを食べています。
食べたあとがほら、白くなっていま〜す。
ドンドン大きくな〜あれ!!!
2006年09月10日
うちにはいったい何匹いるの??

☆イモムシトリオが最初。2匹はさなぎに、もう1匹も今日中にさなぎになりそう。
☆次に2齢幼虫が2匹と4齢幼虫が1匹
☆そして今日、なっなんと卵ちゃんが(ちゃんづけですか…)2匹と1齢幼虫が2匹。
さて、合わせて3+3+4=10匹だ〜。
去年は4匹だったから、今年2倍強。あれから1年経ったんだ。
写真のち〜さい卵がキアゲハの卵です。
ふ化が見られたらいいな〜。
蚕さんもそうだったけど、幼虫育ては癒し…生きる力のすごさかな−
[chieさん]:http://43tai-ehon8.jugem.jp/ に感謝!!!
2006年09月03日
2006年09月01日
今年もやってきましたイモムシ倶楽部

[プー横丁]:http://43tai-ehon8.jugem.jp/ から今年もイモムシちゃんたちがやってきた。というかもらってきました。
フトちゃん、大ちゃん、しょうちゃんと名付けてみました。
フトちゃんは、写真右上。大ちゃんは写真右下。しょうちゃんは写真左中。(茶色のぽちっとしたものです)
お食事は、三つ葉やパセリなどせり科の植物。
食べては寝、出しては食べての繰り返しでございます。
日一日とドンドン大きくなっていっています。
しょうちゃんはもう2回も脱皮しました。あと一回か二回〜見逃せないゾ!!
ところで、蚕たちは、4匹羽化しました。
2匹は十分な身体では羽化できませんでした。
最初に羽化したメスが卵を産みましたがふ化しないで昇天しました。次へと命は繋げられませんでした。
2006年05月26日
やっぱり、いないうちに羽化!!

冬越ししていたさなぎが羽化しました。
私が出かけている間に…。
秋に羽化した蝶よりは、ちょっとこぶり。
昨夜はお泊まりいただき、今日の朝、外へと…
お別れですね。元気でな〜
紡毛機にかかっているのは、ブリコさんのコリデールやっと紡ぎだしました。
2005年11月28日
羽化したあげはちょうは…
10月21日に羽化して、ビニールハウスへ。
10日ほど前に、おそらに飛んでいきました。
氷点下の日にもがんばり。でも氷点下5度には身体がついていかなったようです。
3週間ぐらいの地上での生。今はおそらの上です。
早く羽化させてしまってごめんね…。
大ちゃんさなぎは、まださなぎのままです。春を待ちます。
10日ほど前に、おそらに飛んでいきました。
氷点下の日にもがんばり。でも氷点下5度には身体がついていかなったようです。
3週間ぐらいの地上での生。今はおそらの上です。
早く羽化させてしまってごめんね…。
大ちゃんさなぎは、まださなぎのままです。春を待ちます。
2005年10月21日
えーっ、早すぎる羽化!!

な、なんと、さなぎからきあげはに羽化してしまいました。
それも私が家にいないうちに、あひゃー羽化の現場を見れなかった。
あの大きないも虫ちゃんが、先にさなぎになった大ちゃんを追い抜いてちょうになってしまいました。
今は、我が家のビニールハウスのセロリの上にいます。
[プー横丁]:http://gack.jp/g0626/ からの里子たちも、
けっこう羽化しているとのこと。
釧路の今年の秋は暖かかったせいか…ハテナ!?
2005年10月06日
2005年09月25日
あっ、知らない間にさなぎに。

昨日の朝、ちょっと目をはなした20分ぐらいに間に
さなぎに、変身していた大ちゃん。
わー、現場を見逃したよ〜。残念。

そして、今日の朝。少しずつ茶色になっていきまするー。
2005年09月23日
いよいよ、大ちゃんさなぎへ

大ちゃん、歩きまわると思いきや、1時間ほどうろうろして、木にへばりついてしまいました。
明け方には、しっかりとおしりを木に接着剤でつけたように固定。肩(かたってあるの…?)のあたりに糸をまわしてからだを固定。
ついでなのか、交差した枝もしっかりと固定していた…ハテ。
いつ、一皮むいて、茶色のさなぎになるのか、今晩か明朝か、見てみたいその現場を。