2008年07月18日
ぼちぼち紡いだ強燃糸は…

年明けからぼちぼち紡いでいた強燃糸。織りの先生にいただいた
白糠の武藤さんのとこの原毛です。それにちょっとレインボー染めの原毛をちらりちらりと
差し入れて、単糸で紡ぎました。
…いつになったらマフラーになるのか。
とりあえず、目下の目標は高機で綾織り。それもまだ整経もまだ。
絵本読みのイベントが次々と…。
2007年05月03日
ふきのとう染めと紡ぎ糸

クリーム色は綿とレーヨンのハーフ糸(ピエロさんの)をふきのとう染めしました。
ゲージを編んだものが元の色です。
かぎ針あみでジッパー付きのベストになります…いつか。
課題なので数ヶ月のちには完成します。
となりの糸は同じくピエロさんから買った段初めの糸(スライバーの細いもの)を紡ぎました。
スチールのカパーを織る予定です。
かせで番手が違う…けど気にしない、気にしない ことにします。
2006年10月27日
レインボー染めの糸作り
3月に染めたレインボー染めのスライバーを紡ぐ
こんな感じ

そして双糸にすると

かせになるとこんなんです

上にある水色の糸は、藍の生葉染めのスライバーを紡いだもの
両方とも双糸で5番手ぐらいです。
このぐらいの糸が紡ぎやすい。
こんな感じ

そして双糸にすると

かせになるとこんなんです

上にある水色の糸は、藍の生葉染めのスライバーを紡いだもの
両方とも双糸で5番手ぐらいです。
このぐらいの糸が紡ぎやすい。
2006年10月01日
綿紡ぎセット

まだまだへたっぴーな糸車とタクリと受け皿の小皿。
そしてかせあげ用のミニニディノディ(かせ周63センチ)
このかせあげ棒はTの字型で差し込むもの。アッシュフォード社のものですが、今は販売されているのかな〜。
こちらの取り次ぎ店にはまだ在庫ありです。
綿はこれでかせあげにしています。
どこにでも持ち歩けるので重宝しています。
なにより安い。(500円でおつりがくる)
2006年09月26日
紡ぎ再開!!!

しばらく、遠のいていた糸紡ぎ。
毎日、少しでも紡ぐ…そんな生活にしたい。
スピンドルの糸はいつ紡いだんだろう。
家の中の原毛を減らそう…ガシガシと紡いで
もう少し上手くなりたいな〜。
それには少しずつ、少しずつ、毎日、毎日、続けることが近道ですね。
羊年に出会った紡ぎ…年月だけが過ぎていて…
とにかく数多く紡ぎます。
そろそろ織りも再開へ。
年内にはあの織り機に糸をかけてるぞ〜!!お〜!!
shoopy、ここに宣言します!!! 続きを読む
2006年09月14日
やっと洗ったモエちゃんの毛

7月のウールチャレンジにて、目をつけている人が多かったモエちゃんの毛をやっと洗いました。
ふわふわの真っ白。とてもいい感じです。
200グラムほどは、洗わずにそのまま紡ぐ予定。
今日もゴミ取りと解毛をしなくては…。

8月にkokemomoさんから頂戴したロフちゃんの毛とチェビオットの毛は紡がれるのを待っています。
2005年12月17日
銀花冬号*手仕事の森*

特集、北東北・手仕事の森に惹かれて買った“銀花”
でも一番、心奪われたには、この写真に合成した和紙人形のページ。『阿波の“精らしさん”ー河野操の和紙人形』
河野さんは、83歳。60の手習いで覚えた和紙人形。
その作りは、とことんこだわっています。
この“精らしさん”とは、陰ひなたなく精を出して働く者、ことに女性を指して阿波徳島では呼ぶ(銀花の文より)
精らしさん、かつての阿波の伝統産業に労を惜しまず働いた人の姿を作りあげています。
実際にこの和紙人形を見てみたいです。
本の中の写真からも、その働く姿が生き生きと感じられます。
2005年10月06日
針布るの会

今日、針布るの会(しんぷるの会)の手伝いに昼から夕方まで、中心街のデパートで過ごす。
綿紡ぎのスピンドルを友人からもらっちゃう。すごくつむぎやすい〜。うれしい〜。
自分の紡毛機を持って行って紡ぎたい方には体験してもらうというもの。人に伝えるむずかしさかな…。
でも楽しかった。 続きを読む
2005年09月13日
2005年09月06日
2005年09月06日
2005年09月04日
2005年05月24日
メキシコ綿をスピンドルで紡ぎました。

綿工房さんから届いたメキシコ綿を紡いでみました。
綿は難しいのあたまがあって、どうなのかと思いつつ、
やってみると、結構大丈夫でした。
スピンドルで大丈夫なら、紡ぎ車でもいいかなと思い、
紡ぎ車でも、紡ぐとOKでした。 続きを読む
2005年04月27日
ふきのとう染め・銅媒染

春だけの楽しみかも。ふきのとう染め、初体験。
糸の下にあるのは、最近市販のモヘアで織ったマフラーです。
銅媒染すれば、うす黄緑色にならないかな〜と挑戦しましたが。
色は、こんな感じです。でもとてもいい色で満足。写真よりもっと黄色みがかっています。
銅媒染は、十円玉(40個くらい入れたかな)とおちょこ程度の酢酸(薬局にはなく取り寄せ)で2,3日置いておくと色がうすーい青色に。また、銅媒染に挑戦してみよう。あと鉄媒染(古くぎで)もやってみたい。
でもその前に、家にある染め済みの原毛をなんとか紡がないと。 続きを読む
2005年04月25日
やっと、双糸になりました。

ずーっと、置きっぱなしの単糸を引き合わせて、双糸にしました。
生成りは、ふきのとうで染めています。初めての銅媒染は上手くいくのかな?
混ぜこぜ糸は、気の向くままに、カードもかけずに紡いだ糸です。なんかすごい色の組み合わせになってしまいました。織りの緯糸に使おうかどうしようかというとこです。